「収入が低い」は転職理由になる
「今のこの給料は、果たして妥当なのか」という思いから転職を考える医師も多いはず。
働くからには多くの収入を得たいと考えるのはとても自然なことです。
そこに焦点を当て、もし同じような仕事をしているにもかかわらず他者よりも収入が低いとなれば、それは立派な転職理由となり得ます。
勤務医として働く医師の年収平均は、約1100万円と言われています。
年によって多少上下はしますが、近年はおおよそこのあたりと見て間違いありません。
ただ、これはあくまでも医師全体の平均であり、現在はフリーランスで働く医師も多いため、あくまでも目安として捉えておかなければいけない数字となります。
もう少し詳しく見ていきます。
医師も例に漏れず、年齢が上がるにつれ給料が増えていきます。
平均では1000万円を超えていましたが、実際に年収がこの数字を超えるのは、40歳になってから。
30歳から30代半ばまでは700万円ほど、30代半ばから40歳手前までで900万円ほどです。
そこから70歳くらいまでは順調に増えていき2000万円に届く程度までアップしますが、70歳を超えたあたりで1000万円ほどに落ち着きます。
これも全ては年収平均です。
全ての人に当てはまる数字ではないことは頭に入れておきましょう。
大規模な医療機関の医師よりクリニックで働く医師は平均年収が多い傾向
大学病院や基幹病院など大規模な医療機関で医師として働く人よりも、それ以下の中小規模の医療機関で働く医師の方が、年収は多い傾向にあります。
大規模病院は平均で2000万円を超える年齢はありませんが、中小規模の病院では30代で1000万円を超え、60歳で2000万円に到達します。
また、それらと比較して、クリニックなどで働く医師はさらに年収平均が高く、フリーランスや独立開業医などを除けば最も収入が高いと言えるでしょう。
平均と自分の収入を比較し転職を検討する
年代別、そして規模別で大まかな医師の年収・給料に触れてみて、どう感じたでしょうか。
自らの収入と比較し、「自分ももっと貰えるはずだ」と思った人もいれば、「案外その程度」と感じた人もいるかもしれません。
前者は、転職を検討してみる価値があります。
後者も、転職に関して無関心ではいられないはず。
なぜなら、ここで出した数字はあくまでも平均だからです。
平均を見て満足しているようではいけません。
上には上がいるものであり、もし医師としてのプライドを持っているのであれば、さらなる収入アップを目指し転職を視野に入れることは決して間違った考え方とはならないでしょう。
転職を考えてみたいと感じた人は、医師求人・転職事情を学んだり、医師の転職のためのエージェントやコンサルタントに相談してください。
給料のみならず、仕事内容に関しても求めていた医療機関が見つかるかもしれません。